パーツの名称
三線[サンシン]は沖縄音楽には欠かせない楽器。
琉球王朝時代、中国から伝わった楽器を、当時の琉球人は体型にあわせて棹の長さなどを調整していきます。
そうすることで音もカタチも沖縄独特の楽器・三線[サンシン]になりました。
最近では、その音色には「癒し効果」があるとも言われ、全国から注目されています。
ところで同じサンシンでも表記は様々。
「三線」「三味線」「しゃみせん」「サンシン」どれが正しいのでしょうか?
沖縄民謡の歌詞からは「三線」「三味線」どちらの言葉も見つけることができます。
※ちなみに「蛇皮線」(じゃびせん)という呼び方はあくまでも邦楽の三味線と区別するために沖縄県外からの視点で「蛇皮を使った三味線」ということで作られた言葉。正式名称ではありません。
つまり「三線」「三味線」どちらも間違いではありませんが 現在は「三線」と書いて[サンシン]と読む が主流です。
これなら邦楽の三味線と混同することなく安心して使えます。
琉球古典音楽 野村流の玉城政文先生の御指導もありますのでこのサイトでは「三線」で統一させていただきます。
- ■棹(さお)[ソー]
- 三線の木で出来ている長い部分。
三線の質は棹の材質でほぼ決まります。
木材は黒檀(こくたん)[くるち]が最高級と言われています。
ほかにもイスノキ[ユシギ]やカリンなどがあります。こちらはお手軽価格。
黒塗りになっているので見分けにくいのですが棹のはじっこが胴から少しとびだしている部分でチェックしてみてください。 - ■胴(どう)[チーガ]
- 蛇皮(または人工皮)が張られている部分。
※蛇皮は養殖されているビルマニシキヘビのもの。
ウロコが大きいものほど上等といわれています。
本皮は使っているうちに破れることがあります。
破れたら三線店で皮を張り替えます。三線は一生モノとして大切にしていきたいですね。
人工皮は丈夫で安価。いい音がでるかどうかは三線の作り手の腕の見せ所です。 - 絃(げん)[チル]
- 3本の絃はそれぞれ太さが違います
太い絃は低い音 細い弦は高い音
正面から見て左から- 低い音を出す 一の絃(いちのげん)[男絃=ウージル]
- 中間の音を出す 二の絃(にのげん) [中絃=ナカジル]
- 高い音を出す 三の絃(さんのげん)[女絃=ミージル]
- ■糸まき[カラクイ]
-
他にも[ムディ][ジーファ]など様々な呼び方があります。
絃の音の高低を調整するためのもの。
しっかり握って少しづつ動かし、棹に向けて押し込むようにして止めます。