|
ホーム
|
カートを見る
|
マイアカウント
|
お問い合わせ
|
三線のススメ
商品検索
全ての商品から
おすすめ三線
三線本体
上級者用三線
三線つめ(バチ)
三線ケース
三線付属品
三線教材
沖縄楽器・その他
エイサー太鼓用品
修理・メンテナンス
カテゴリー
おすすめ三線
三線本体
上級者用三線
三線つめ(バチ)
三線ケース
三線付属品
三線教材
沖縄楽器・その他
エイサー太鼓用品
修理・メンテナンス
メールマガジン
メルマガ登録・解除はこちら
三線課題曲
このコーナーでは三線の音楽を実際に聞きながら、三線の練習をすることができます。
工工四(三線の楽譜)も表示されます。
古典
かじゃで風節
恩納節
中城はんた前節
こてい節
謝敷節
早作田節
平敷節
白瀬走川節
くにや節
辺野喜節
大兼久節
金武節
仲村渠節
出砂節
瓦屋節
仲順節
伊野波節 (新人賞課題曲模範演奏)
稲まづん節
演奏者紹介
■演奏者紹介 【玉城 政文 先生】
1998年度
沖縄県文化功労者表彰
2002年度
沖縄タイムス顕彰公演受賞
2006年度
島袋光裕芸術文化賞
2008年度
沖縄タイムス文化賞
2011年度
文化庁長官表彰「組踊の保存伝承」
民謡
いちゃび小節(スローバージョン)
いちゃび小節(ノーマルバージョン)
パラダイスウルマ島(スローバージョン)
パラダイスウルマ島(ノーマルバージョン)
汗水節
てぃんさぐぬ花
唐船どーい(スローバージョン)
唐船どーい(ノーマルバージョン)
島々清しゃや
久高マンジュウ主
なりやまあやぐ
安里屋ユンタ
♪安里屋ユンタを聞く(歌詞・工工四付)
漲水ヌクイチャー
与那国ヌ猫小
鳩間節
三村踊り節
豊節
芭蕉布
芭蕉布-女性ver-
涙そうそう
童神
娘ジントヨー
ちむがなさ節
遊びションガネー節New!
演奏者紹介
■演奏者紹介 【宮城 克年 先生】
1964年6月
那覇出身、7歳の時、祖母の三線をまねる
1972年
野村流古典音楽保存会 棚原忠徳三線教室入門(小学校2年生)
1982年
沖縄タイムス芸術選賞新人賞受賞(17歳)
1985年
沖縄タイムス芸術選賞最優秀賞受賞(20歳)
1986年
野村流古典音楽保存会教師免許授与(21歳)
野村流古典音楽保存会会長賞受賞(21歳)
沖縄タイムス芸術選賞最高賞受賞(21歳)
1993年
宮城克年 三線研究所開設
1994年
沖縄タイムス芸術選賞三線部門グランプリ受賞(29歳)
1995年9月
アメリカ・ワシントン州ワシントン大学音楽部民族音楽講師就任
沖縄タイムス芸術選賞三線部門グランプリ受賞記念 宮城克年の会「新たな飛翔」公演
1997年
那覇商工会議所 生涯学習 三線講師就任
南部文化協会 琉球古典音楽三線ニ揚大会最優秀賞受賞
1998年
(社)日本青年会議所 第8回TOYP大賞受賞
2000年
インターネットリアルガイド(音楽)部門
沖縄インディーズ唄と三線(かぎやで風)2週連続1位
2001年
野村流古典音楽保存会宮城克年三線研究所東京支部(銀座)及び『ちゅらの会』開設
※城武端バイロン氏と『島唄ぬ味ぐぁー』CD発売
2003年
野村流古典音楽保存会 師範免許授与(39歳)
野村流古典音楽保存会宮城克年三線研究所東京支部(西荻窪)開設
※キングレコードより『沖縄の民謡 全12曲』デジタル収録保存版CD発売
沖縄県立浦添工業高等学校琉球音楽(三線)講師(現在)
第38回2003年度沖縄タイムス芸術選賞野村流古典音楽保存会三線部門奨励賞受賞
2004年
野村流古典音楽保存会宮城克年三線研究所福岡支部『ちゅらの会』開設
現在
舞台演出・出演・琉球芸能プロデュースを展開。全国各地でライブを行い、琉球舞踊地謡・野村流古典音楽研究所にて三線の指導及び修学旅行体験の指導も行っている。
主な海外公演
フランス・台湾・香港・アメリカ・メキシコ・リトアニア・中国・ベトナム・韓国・コスタリカなど世界を舞台に国境なき公演をテーマに活動中
■演奏者紹介 【宮良 広美 先生】
19xx年
11月15日生まれ 3歳から八重山民謡を習い始める
1978年
琉球民謡協会、最年少で新人賞受賞
1999年
沖縄民謡協会、優秀賞受賞
2000年
沖縄民謡協会、最高賞受賞
2001年
教師免許取得
2004年
野村流古典音楽保存会 琉楽奨励賞受賞
現在
民謡居酒屋「地酒横丁」・お魚専門店「さしみん」にてライブ活動中
昼間は、老人ホーム「ありあけの里」にて勤務
その他、多くの国外・県外イベント活動中
特定商取引法に基づく表記
|
支払い方法について
|
配送方法・送料について
|
プライバシーポリシー
Copyright(c)2011
三線のススメ
All Right Reserved